旧よりこ治療院(那珂市)から店名変更・場所移転しました

妊婦さんのケアにお灸の話

こんにちは!茨城県茨城町で鍼灸院をやっています、鍼灸salonハリセラの海老澤です。  

いつもブログを読んでくださってありがとうございます。 

はじめましての方も、このページを見つけてくださって嬉しいです^^

本記事では、妊婦さんにオススメのお灸をご紹介します。


安産のためのお灸

まずは、「安産ためのお灸」のご紹介。
使うツボは『三陰交』です。
内くるぶしの頂点から上に指4本分(第二関節部分の幅)のところにあります。
右足の三陰交は右手の指幅で、左足の三陰交は左手の指幅で図ると良いと言われています。
人によって指の太さは違うので、自分のツボを探す時は自分の指を使って、
人のツボを探す時は、その人の指を使うのが基本です。
また、お灸をする前に水性ペン等で場所をマークしてあげると、お灸をする際に焦らなくてやりやすいので、慣れないうちはオススメです。

妊婦さんの場合、三陰交に1日1回、1個が基本です。

逆子のお灸

そして、鍼灸師なら聞いたことがない人はいないくらい、鍼灸師にはとってもメジャーな灸法「逆子の灸」

妊娠後期に入って、逆子と診断された場合に、
逆子体操などと一緒に早めに始めるのが良いです。

使うツボは『三陰交』と『至陰』(画像参照)です。

三陰交は安産灸と同じ場所です。

至陰は足の小指、爪の外側の付け根です。
画像の小指のところの黒い点が至陰です。

1日1回、両方のツボにお灸を逆子が治るまで毎日続けてください。

お灸のやり方(せんねん灸)

【用意するもの】

・せんねん灸
・フェルトペンのような水性ペン
・チャッカマンまたはライター
・灰皿
・濡れタオル
・ピンセット(熱いのが苦手な方)

【手順】

1、 ツボの位置をペンでマークする。(フェルトペンみたいなものがおすすめ)
2、 せんねん灸の台座の下に付いているシールを外す。
3、 シール部分を利き手と逆の人差し指につける。(利き手と逆の手に付けるのがミソ)
4、 チャッカマンに火をつける。
5、 指に付いたせんねん灸を横向きのまま火に近づけて着火。(全面赤くならなくても少し赤い部分があればOK。)
6、 台座部分を持って、指からせんねん灸を外す。(火がついているところ以外はまだどこも熱くないです。外れにくい時は台座をひねるようにすると外れやすくなります。)
7、 1でマークしたところにせんねん灸のシール部分を張り付ける。
8、 そのまましばらく待つ。
9、 燃えきったあたりから温かい感じがしてきます。
10、 途中、チリチリする感じや熱い感じがあれば、十分熱が伝わった証拠なので、我慢せずに外します。(この時、台座が熱い場合があるので、濡れタオルで指を濡らしてから外すと熱を多少緩和することができます。どうしても熱い場合はピンセットで外すのもアリですが、ものによって不安定な場合もありますので、気を付けてください。)
11、 チリチリする感じや熱い感じがなれば、そのまま最後まで乗せていてOKです。
12、 台座を軽く触って、熱くなくなっていれば、終了です。
13、 使い終わったお灸は灰皿に入れて、十分に消火されてから捨てます。

最後に

せんねん灸を使うと誰でも簡単にお灸をする事ができます。
始める前に、担当の産科の先生にお灸をやっても良いか相談してからやってみてくださいね。

せんねん灸は、ドラッグストアや鍼灸院でも販売していますが、取り扱いのないお店もありますのでオンラインショップで購入するのが商品も選べて手っ取り早いです。

ツボの場所がよくわからないよ~~~または合っているかわからなくて不安・・・
という方は、是非お近くの鍼灸院でツボに印を付けてもらうと良いと思います^^

鍼灸院ってハードルが高いように思われますが、鍼灸師も普通の人です。
一般の人と比べると、専門学校で3年勉強した分、ほんのちょっとだけ西洋・東洋医学の知識があるって程度です。
そして、お灸がやりたいけど、ツボの場所がわからなくて教えて欲しいと言われたら、鍼灸師は絶対喜ぶこと間違いなしです。
なので、ぜひお気軽に鍼灸院に問い合わせてみてくださいね!